FINE ACOUSTIC GUITAR SHOP Blue-G ACOUSTIC GUITARS HERE!!5F OPEN TUE - SAT 11:00 - 8:00 SUN ・ HOLIDAY 11:00 - 7:00 CLOSE : MONDAY TEL 03-5283-7240
Shop Information

Blue-G Corporation

ブルージーコーポレーション

東京都渋谷区渋谷2-6-9 カケイビル青山1階

TEL:03-5283-7240 平日:AM11:00〜PM8:00 日祝日:AM11:00〜PM7:00【定休日】月曜日 blue-g@blue-g.com

2019年11月29日

NISHIHARA GUITARS REYDEN SJ Blue-G 20th anniversary custom 明日入荷します!!

Blue-G 20th anniversary custom

京都の西原悠紀さんのスモールジャンボ REYDEN 
記念モデルにふさわしい、贅沢なスペックで製作されました!!

Top: ベアクロウムーンスプルース 
Back & Sides:ブラジリアンローズウッド
Neck: マホガニー
Finger board: ブラジリアンローズウッド 
Bridge: ブラジリアンローズウッド

Hoffeeケース付きで、税別 975,000円で、販売いたします。

トップのベアクロウムーン。横に流れる上品なフィギャードです。
DSC01129.jpg
美しい杢目のブラジリアンローズウッド。
DSC01132.jpg
ロゼッタや、トップトリムは、ソリッドのブルーパウアインレイで仕上げています。
DSC01120.jpg
ブルーパウアと、ウッドリングのロゼッタの雰囲気!!
DSC01121.jpg

塗装前の質感を伝える写真。
DSC01127.jpg

エンドピースのバインディングも良い雰囲気です。
DSC01122.jpg

フィギャードのメイプルを使って、あたたかいハンドメイドならではの演出です!!
DSC01133.jpg
ヘッドもアバロンのボーダーインレイを施し、特別な一本になりました!!
DSC01123.jpg

カスタムオーダーのHoffee ケース付きです。 
ブルーカラーに、シルバーのポロック!! ツイストラッチ、 Dリング仕様。
IMG_0634.jpg
インナーも、鮮やかなブルーです!!
IMG_0635.jpg


posted by Blue-G at 19:42| NISHIHARA GUITARS

2017年11月09日

工房探訪記 NISHIHARA GUITARS その5 材料編 

IMG_2766.jpg

工房にストックされている材です。
DSC05670.jpg
ルシアーギターで、ポピュラーになってきているジリコーテ。
ダークな色合いと、蜘蛛の巣のような黒い縞模様が美しく走ります。

DSC05671.jpg
ブラック&ホワイトエボニー。 
水墨画のような線。渋い模様で、ヘッドやアームレストのアクセントにも良いですし、サイドバックに使ったら素敵ですね。

ヴィンテージのホンジュラスマホガニー。
DSC05674.jpg
細かいフレイムの杢が走っています。
DSC05675.jpg
雰囲気が伝わるでしょうか?
DSC05677.jpg
上品なフィギャードです。
DSC05680.jpg
こちらもヴィンテージのホンジュラスマホガニー。
DSC05687.jpg
フィギャードも上品ですが、
DSC05688.jpg
密度が高く、スッキリ詰まった地の杢目も、とても綺麗です。

フィドルバックのホンジュラスマホガニー。バイオリンの裏板のような細かく派手なフィギャードがびっしりです。
DSC05681.jpg

キルト杢のホンジュラスマホガニー
DSC05690.jpg
これも派手です!!
DSC05691.jpg
ルシアーさんの工房へ行くと、皆さんこういった秘蔵のマホガニー、見たことのない美しい材を持っていて驚きます。
DSC05692.jpg

ストライプマッカーサーエボニー。
真っ白なベアクロウジャーマンなどと組み合わせて、モノトーンのギターにすると、すごく雰囲気が出そうです。
DSC05708.jpg

近年、すっかりポピュラーになったアフリカンブラックウッド。
中央のサップを活かすと、自然のアクセントになり、サップを切り落とすと、シックなルックスになります。
DSC05711.jpg
照明を浴びた時に、サイドバックの褐色の杢目が浮かび上がり、深く輝きます。
DSC05713.jpg

ホンジュラスローズウッド
また近々、ホンジュラスは入荷するとのことでした。
DSC05715.jpg
美しいフィギャードのウォルナット。
DSC05716.jpg
フュギャードブビンガ。全身派手にフィギャードが走っています。
DSC05718.jpg

ストックの中でも印象的だった、フィヤードのハワイアンコア材。
DSC05732.jpg
トップサイドバックとオールでボディを作れる、貴重なセットが豊富にストックされています。
DSC05720.jpg
マスターグレードのマイクロフィガードの材です。
DSC05722.jpg

今だと、ネックまでオールコアでいけるそうですよ!!
DSC05721.jpg

DSC05723.jpg
とても深い、立体的なフィギャードです。
DSC05724.jpg

DSC05725.jpg
コアのサイド板。トラ目が非常に細かく走っています。
DSC05729.jpg

メイプル材のストックです。
DSC05745.jpg
西原さんのギターの丸いデザインに、このシルキーな輝きのサイドバックも良いでしょうね。
DSC05734.jpg
DSC05736.jpg
真っ白なムーンスプルースをトップにして、サイドバックをメイプルというのも魅力的です。
もちっとしたメイプルならではの太い出音と、倍音感豊かな楽器になると思います。
DSC05738.jpg

良質なインディアンローズウッドも豊富にストックされていました。
DSC05740.jpg
ダークな色味、スッキリと素直な柾目です。
DSC05746.jpg
DSC05748.jpg
こういう黒くて、ダークなインディアンローズ。どんどん貴重になってきています。
DSC05752.jpg
ブルージーのカスタムオーダーも、次回はインディアンローズウッドで検討中です。
DSC05754.jpg
DSC05756.jpg

ブラジリアンローズウッド。
DSC05758.jpg
この材は、お客様のオーダー品に使われるため、もう予約済みでした。
DSC05759.jpg
色味といい、杢目の素晴らしいです。
DSC05762.jpg

イタリアのクレモナで9月28〜30日に開催された、『Cremona Musica International Exhibition』に、KEYSTONEの西さん、Joji Yoshida Guitars & Ukulelesの吉田さん、Ecizen Guitarsの越前さん、Mukae Guitars 向江さんとの旅を共にして、ヴェニスに行ったり、マダガスカルローズウッドを買い付けたり、スイスに行ってムーンスプルースを買い付けたりと、充実した日々を楽しく過ごしたそうです。
その材の到着を待っているところで、今後のオーダーも楽しみです。

<取材を終えて>
家の裏に、滝があるということを聞いていて、興味があったので、
11.jpg
工房取材を終えてから、琴滝まで一足伸ばして、見物に行きました。
IMG_2423.jpg
シーンと静まり返った中、サラサラと水の流れる音が聞こえてきました。
IMG_2427.jpg
台風の後で、水量が増して、迫力があります。
IMG_2431.jpg
台風のため、地面には杉林の葉が、びっしりと。
IMG_2425.jpg
倒木もあって、相当な風と雨だったのでしょう。
IMG_2426.jpg
滝の近くまで、石段をトコトコ登ると、この眺め。
IMG_2433.jpg
素晴らしい環境の工房、ゆったりとした生活から、西原さんのギターが生まれるのだと、自然に感じられました。
IMG_2435.jpg
posted by Blue-G at 17:36| NISHIHARA GUITARS

2017年11月03日

工房探訪記 NISHIHARA GUITARS その4 本堂の内部 続き

工房レポートの続きです。
DSC05621.jpg
もとの床の間の空間に、材料が保管されています。
DSC05622.jpg
床の間の脇の、細かな格子の障子の前。左側のもくもくのフィギャードはハワイアンコア材。青い紐がかかっているのが、ビンテージのマホガニー材です。
DSC05624.jpg
西原さん自身、マホガニーが好きということで、上品なフレイムが走る美しいマホガニーのストックが印象的でした。
後ろにブラックウッドもありますね。
DSC05625.jpg
床柱の脇は、ブレイシング用のスプルース材、サイドバックのインディアンローズウッドのストックなどが並んでいます。
DSC05628.jpg
キューバンマホガニーの板材。もう少しおっちゃんになるまで当分は寝かせて使わない予定とのこと。
DSC05630.jpg
ストックの中でも貴重なキューバンマホガニーのブロック。
DSC05631.jpg
杢目が詰まっていて、硬いです。
DSC05633.jpg
縦ストライプの、このサシが入るのが特徴的です。1910年代のMARTINのネックや、サイドバックで、こんな感じの縦ラインを見ることがあります。
DSC05632.jpg
元は仏様の棚が、ブレーシングを取り付けするブースとして使われています。
この日は、バック板のブレーシング用のジグが置いてありました。
柱に立てかけてある大きな板はシンガポールマホガニー。美しいフィギャードが魅力的な材で、これもしばらくは工房で寝かせておく秘蔵の材。手前のフィギャードの材は、ハワイアンコアです。
DSC05635.jpg
道具類が、スッキリ整頓されています。
DSC05639.jpg
オーディオもスッキリ、シンプルです。インスタでも時々見かけて、気になっていました。
DSC05654.jpg
スピーカーがダイアトーンというのは渋いと思います。
DSC05652.jpg
あまり、お客様は見ることのない、ネックのジョイント部分。
DSC05662.jpg
ボディ側はこんな按配です。伝統的なダブテイルジョイントで、ボディとネックが接着されます。
DSC05664.jpg
OOサイズのRN、ドレッドノートのNINE、スモールジャンボのREYDEN、最新作のOMと、各モデルのモールド。
DSC05766.jpg
ギターやウクレレのヘッドのテンプレートの中に、Fホール用のテンプレもぶら下がっています。オリジナルデザインのアーチトップギターもいずれ作ってみたいとのことで、どんなギターが誕生するか楽しみです。
DSC05667.jpg
オーダー製作中のドレッドノートのカッタウェイモデル。男らしいラインのDシェイプ、実物を初めてみました。
ドレッドノート.jpg
9月末のイタリアのショーで展示された、初のOMモデル。
トップは、ベアクロウのジャーマンスプルース。
DSC05659.jpg
サイドバックは、色の濃い、フィギャードのハワイアンコアです。
DSC05660.jpg
ブルージーに入荷しました!!
近日、掲載しますので、お楽しみに!!
posted by Blue-G at 16:50| NISHIHARA GUITARS

▲UP