FINE ACOUSTIC GUITAR SHOP Blue-G ACOUSTIC GUITARS HERE!!5F OPEN TUE - SAT 11:00 - 8:00 SUN ・ HOLIDAY 11:00 - 7:00 CLOSE : MONDAY TEL 03-5283-7240
Shop Information

Blue-G Corporation

ブルージーコーポレーション

東京都渋谷区渋谷2-6-9 カケイビル青山1階

TEL:03-5283-7240 平日:AM11:00〜PM8:00 日祝日:AM11:00〜PM7:00【定休日】月曜日 blue-g@blue-g.com

2017年03月26日

工房探訪記 WATER ROAD GUITARS 増田明夫さん その3 スタビライズドウッド編

スタビライズドウッド 
DSC00003.jpg

増田さんのギターの特徴の一つに、奥様の明代さんがデザインするヘッドインレイがあります。
E&D.jpeg
このように、カスタムオーダーされるギターは、第一希望から第三希望くらいまで、
ヘッドのモチーフとなる、題材をお客様から希望を聴いて、明代さんがデザイン画を製作します。

インレイのデザイン決まると、アバロン貝、マザオーオブパール、スタビライズドウッドなど、いろいろな素材から、奥様が色と模様など、パーツごとに一つ一つ細かく選んだ部材を決定します。
そこから、増田さんが材を切り出し、奥様がエングレービング、時には色を加えたりして、インレイが作られていきます。

昨年の錦糸町モデルでは、スタビライズドウッドを使った、素晴らしいインレイのギターが製作されました。
snap-001.jpg
バックにもインレイが施されています。
snap-002.jpg
ブラジリアンも良い杢目ですね。
snap-004.jpg
ヘッドのインレイ。
snap-005.jpg
竹垣の色合い。つるや葉の葉脈の細かなスジや色の濃淡。花びらの色合いなど、自然な雰囲気で描かれてます。
自然の素材を使って、素材の色や濃淡、杢目を使って、表現されています。
バックのインレイのアップ。
snap-013.jpg

素材になるのは、バールウッドです。
DSC00418.jpg
この自然の濃淡、フィギャードの杢が使われます。
DSC00419.jpg
こんな風にコブコブになったところが、模様になるんですね。
DSC00421.jpg
おみあげにどうぞということで、このバールウッドをもらってきました。
DSC00759.jpg
DSC00760.jpg
DSC00758.jpg

このバールウッドを、増田さんのお手製の鍋に入れます。
DSC00138.jpg

DSC00130.jpg
この液体に、顔料を加えて、色を作ります。
DSC00131.jpg
顔料が混ざったもの。
DSC00132.jpg

蓋をして、真空にすることで、木に樹脂が染み込んで、着色されます。
DSC00140.jpg
DSC00136.jpg
着色されたストックの素材たち。
DSC00001.jpg

元々の素材は、軽くてスカスカな感じです。
DSC00420.jpg
樹脂が染み込むことで、ギュッっと凝縮したように硬くなり、重さもちょっと増した感じになります。
DSC00126.jpg

DSC00424.jpg
バールウッドは、ロゼッタのリングなどにも活躍しています。
DSC00425.jpg
インレイを製作する奥様と一緒に。
IMG_1435.jpg

次回に続きます!!!!
posted by Blue-G at 17:22| Watar Road Guitars

2017年03月25日

工房探訪記 WATER ROAD GUITARS 増田明夫さん その2

工房の中には、作業用の台が複数あります。
これから製作される、トップ材やバック材が並んでいますね。
DSC00134.jpg
中央の台。奥で、リペアマンの山口と、技術的な話をしています。
DSC00144.jpg
メインの作業台は、こちらだそうで、この日は、クロスを敷いて、奥様が淹れてくれたコーヒーを置いていたので、気がつきませんでした。
DSC00307.jpg
普段は、こんな感じで椅子に腰掛けて作業をするのだそうです。
DSC00094.jpg
この台には、作業の跡がたくさんありました。
DSC00307.jpg
ウォーターロードギターの立ち上げから今年で20周年。
DSC00298.jpg
歴史が刻まれています。
DSC00300.jpg
この作業台に合わせて、低くセッティングされた椅子です。
DSC00301.jpg
工房の奥。削り作業用の機器が並んだブース。
DSC00308.jpg
窓から明るい光の入るここには、ベルトサンダーなどが並んでいます。
真ん中の黒いのが、バインディングの溝を削るトリマーです。
DSC00310.jpg
壁にはボディのバインディング用の材のストックが並んでいます。材料ごとに綺麗に分類されています。
DSC00237.jpg
工房の壁に完成間近のギターが並んでいます。
左がDeep Arte ディープアルテ。右側はディープアルテがそのまま小さくなった可愛らしいモデルで、二本とも大阪のサウンドメッセに出展されます。
DSC00011.jpg
ベアクロージャーマンスプルーストップに、ブラジリアンローズウッドのサイドバック。
ソリッドアバロンのインレイは、ブルーの美しいアバロンが使われています。
DSC00010.jpg
この可愛らしいギターは、「小さな」という意味の『Parva』パルバというモデル名です。
ベアクローのジャーマンに、美しいアマゾンローズウッドのサイドバック。コンパクトになってもフルサイズと同じく、贅沢な材が惜しげなく使われています。
DSC00009.jpg
二本とも、ヘッドインレイは乞うご期待。ショーが待ち遠しいです。

5月の錦糸町。ハンドクラフトギターフェス用に製作されている、ブルージーに入荷するカスタムモデル。
20周年記念のカスタムモデルとして、トップ材は細かく交差したベアクローの杢が全体に走っています。
DSC00034.jpg
鮮やかなアバロンインレイと、ベアクローのフィギャードが魅力的です。
DSC00026.jpg
サイドバックのブラジリアンローズウッドも、縮れ杢の魅力的なルックスに、フィギャードの杢が交差した、素晴らしい材が使われています!!
DSC00043.jpg
バックの外周にもアバロンのインレイが施されています。
DSC00046.jpg
DSC00044.jpg
サイドもマッチングした杢目。バインディングはフィギャードのコア材です。
DSC00047.jpg
特徴的なトップボトムのインレイ。エンドピースはスタビライズドウッド。
DSC00049.jpg
すっかり綺麗にボディは完成しているので、これからヘッドインレイが仕上げ、塗装の工程に入ります!!
5月の錦糸町をお楽しみに!!

次回に続く!!!!
posted by Blue-G at 18:42| Watar Road Guitars

2017年03月24日

工房探訪記 WATER ROAD GUITARS 増田明夫さん その1

三月の半ば、ブルージーのリペアマンと二人で、群馬県のWATER ROADの工房へ見学に行きました。
IMG_1445.jpg
黄色いレトロな銀座線に乗って、浅草駅に向かいます。
IMG_1446.jpg
久しぶりの浅草。駅前の花川戸交番から、あずま橋の向こうに、アサヒビールの建物が見えます。
IMG_1451.jpg
すみだ川の向こうに、この有名なビル。スカイツリーもすごい存在感です。
IMG_1468.jpg

特急電車の時間まで、ちょっと雷門までぶらぶら。
IMG_1463.jpg
電気ブランの神谷バーがあずま橋の近くにあるとは、今回初めて気がつきました。
IMG_1457.jpg
まだ、肌寒く、川沿いの桜も蕾です。
IMG_1458.jpg

東武のりょうもう7号に乗って、一路出発。
IMG_1420.jpg
走り出してすぐ、すみだ川の桜の中に、もう咲いている木がありました。

赤と白のボディのりょうもう号です。
IMG_1422.jpg
リペアマンの山口と二人、話しているうちにあっという間に、終点の赤城に到着。
IMG_1423.jpg

増田さんの工房に到着。
DSC00256.jpg
この扉の向こうが、いよいよ工房です。
DSC00266.jpg

四月の大阪サウンドメッセ、五月の錦糸町ハンドクラフトギターフェスをひかえた、忙しい最中、ルシアーの増田さんは暖かく迎えてくださり、ゆっくりとお話をうかがうことができました。
DSC00253.jpg

次回に続く!!


posted by Blue-G at 18:49| Watar Road Guitars

▲UP